
弥生 | 2012年2月29日 |
今日は「うるう年」の2月29日
明日は三月「弥生」です。
弥生は「草木弥生月(くさきやおいつき)」を
略したものと言われています。
「弥」は”ますます”、”いよいよ”を意味し、
「生」は生い茂るを意味しています。
多くの植物が成長する姿から考えられた言葉でしょう。
子どもたちには卒業や進級という節目のイメージが強いと思います。
3月3日は上巳の節句
皆さんには雛祭り・桃の節句と言う方が
分かりやすいですね。
旧暦の3月上旬の巳の日ことを表しています。
桃の節句は五節句の一つ。
古代中国では水で身を清め、身代わりとなる
人形にケガレを移して水に流していたそうで、
日本では平安貴族の女子が人形で遊んだ
「ひいな(雛)遊び」と結びついたのが雛祭りの起源と考えられています。
玉島学園では、以前もブログでアップしましたが、
毎年、節分明けの立春の頃から
雛人形を飾っています。
一般的には節句のまえ1週間から10日を目安に飾り付け
翌日には片付けるようにするのが良いようですが、
年に1回のこと、
お雛様にも温かい春の風を感じていただければと、
ちょっと長めに子どもたちを見守って下さいますように
お願いしています。
と、いうことで玉島学園のお雛様は、
旧暦の節句明けの頃に片付けることが多いのです。
子どものための手当について | 2012年2月28日 |
2月初めにホームページで告知させていただきましたが、保護者の皆さまに十分な周知が出来ておらずご迷惑をおかけしました。申しわけありません。
口頭で説明させていただいたお宅もありますが、お話の出来ていないお宅についても、文章を先日発送させていただきました。
平成23年10月分までさかのぼって、4カ月(10月から24年1月)分が
24年2月に各自の通帳に振り込まれます。
子どもの意向に沿って有効に活用させていただきますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
子どものための手当について、ブログのお知らせを参照下さいませ。
2.26.長尾学区民文化祭 | 2012年2月28日 |
長尾学区恒例のイベント
第34回長尾学区民文化祭が長尾小学校を会場に
盛大に開催されました!!
玉島学園も地域の一員として
模擬店として焼きイモ屋さん&オモチャ(お面)屋さんを開店させていただきました。
子どもたちはと言うと、
幼児さんから高校生まで全員が長尾小学校へ・・・・
昼食は各自が模擬店で好きなものを買って食べることにして、
会場内を散策です。
そして、
11時10分はステージイベントのある体育館へみんな集合!!
そうです、
いつも玉島学園のみんなと仲良くして下さっている
S-Qtyさんのライブステージです。
焼きいも販売を手伝っていた高校生も
この時間だけは体育館にGO~!!!!!
長尾文化祭には昨年に続いて2度目のステージ。
学園の子どもたちは10月の倉敷RED-BOXでのイベント
11月の玉島物産展以来の生ステージです。
子どもたちも盛り上がりましたね~
・
・
ちなみに焼きイモのそばでは
S-Qtyのグッズ販売のコーナーも設けましたよ~!
お陰さまで焼き芋も便乗で良く売れました!!
もうひとつの子どもたちの楽しみが、
福引です。
今年はイチゴ
野球ゲーム
お肉が当たりました。
イチゴは翌日誕生日会をすることになっていたので
兄弟や部屋のお友達でケーキにのせていただきました。
自主企画研修会 | 2012年2月28日 |
玉島学園では、職員の資質向上と
関係する施設や学校との連携を深めることを目的に
自主企画の研修会を開催しております。
平成23年度第1回の自主企画研修会は
本田恵子先生をお招きして、
「アンガーマネージメント~キレやすい子どもへの段階的対応~」
ト、題して勉強させていただきました。
本田先生は早稲田大学教育学部の教授として
全国の学校や矯正施設でアンガーマネージメントを通じて
段階的指導の在り方に取り組んでおられます。
玉島学園でも、さまざまな心の葛藤から、
大人や周囲に受け入れられにくい行為を繰り返す子どももいます。
玉島学園の職員だけでなく
近隣の小中学校、
同じ悩みを抱えている、
岡山、津山、福山の児童養護施設や
児童自立支援施設からも多くの参加がありました。
分かりやすい解説、
映像をふんだんに取り入れた解説、
グループワークと
有意義で素晴らしい時間が共有出来た一日でした。
本田先生、
参加者の皆さま
ありがとうございました。
公立高校自己推薦結果 | 2012年2月17日 |
今日は、岡山県下公立高等学校自己推薦入試の
合格発表がありました。
お陰さまでというか、
子どもたちの不断の努力が実ったのか
粉雪のちらつく寒い日でしたが、
一応に春の便りを聞くことができました。
これで気を抜くのではなく、
あらたな課題を見つけていってほしいものです。
年末で落着いていた、インフルエンザ、本日一人ですがB型に罹患しました。来園されるとき、それぞれに感染予防に留意下さいませ。
たこ焼 | 2012年2月13日 |
2月11日、
たこ焼をしました。
お正月に、未帰省だった児童で一度してみて面白かったので
どこかのタイミングでみんなでワイワイしたいなと思っていたところ、
ちょうどスキーで何人かが出かけているため、
残っている中学3年生らを中心に
材料の下ごしらえを含めて楽しみました。
はじめは、思ったように丸くできなかったりなのですが、
それでも、四苦八苦して自分で丸めたものだけに
美味しそうに食べるのです。
ソース以外に、
明石焼き風に付け汁も準備しました。
カツオと昆布のあわせ出汁でやや甘めの付け汁です。
筆者自慢の柔らかい感じがする一品です。
が・・・・
子どもはコテコテのソース味の方が好きみたいです。
・
・
残った出汁は夕食のかきたま汁のベースになりました。
こども手当について | 2012年2月5日 |
子ども手当について、平成23年10月分より、施設において個人の通帳でそれぞれに管理することになりました。本人の意向に沿って有意義な使い方ができるように考えております。将来に備えて貯蓄する場合もございます。気になることがございましたら気軽にお尋ね下さい。
雪遊び | 2012年2月5日 |
2月4日(土)
学園の小学校4年生以下の子どもたちは
蒜山休暇村付近に雪遊びに行きました。
前日までは、厳しい寒さが続きましたが、
雪遊びの当日は日も差し、
少し寒さも緩んで、絶好の雪遊び日和
子どもたちは、そり滑りに、雪だるま作り等
時間いっぱい雪を満喫しました。