
お月見 | 2012年9月30日 |
今日は、お月見
「中秋の名月」です
とはいえ、台風17号と18号
皆さまの地域では大過なく
過ごされましたか?
沖縄などの地域では
巨木が倒れたり
多くの被害が出た地域もあるようですが、
皆さまの無事が何よりと思います。
さて、今日はお月見です。
天候が気になるところでしたが
見事なまでに
まん丸のお月さまが夜空に浮かびましたね。
初夏のスーパームーンには及びませんが
本当に丸いお月さまが
心地よい輝きを放っています。
全ての人の心が
今宵の月のように
まぁるく、澄んだ輝きであるようにと
願う次第です。
のんのんサンに合掌!
里親さんの研修 | 2012年9月23日 |
里親さんとして
子どもたちのことを受け止め、支えようとして
日々、考え、実践しておられる皆さんの
研修先の施設として玉島学園もささやかなお手伝い。
昔ながらの長屋作りの大舎制
何かを感じていただければ幸いです。
施設に対して
悪い印象しかない人も多いのですが、
そこは、職員の努力不足な部分なのです。
反省です。
里親研修の皆さまの
素敵な出会いを期待し、応援したい
髭さんでした。
そういえば
今朝も
みんなよりちょっと早起きをして
ゴーヤサラダを作りました!
今回もカーブスさんの
フードドライブでいただいた食材が大活躍です。
全ての食材と、善意が
子どもたちの成長とうまくシンクロしているな!
素晴らしいと思いながら
いつもより
多めに子どもたちの1品を口にするのでした!!
/
そして、今日は
学園を巣立って行った子どもが
長女と奥様と一緒に学園に笑顔を届けて下さいました!
学園の子も生後4か月の小さな命に興味津々です。
・
先週も
次女を連れてきてくれた女の子もいました。
ありがとう!
秋の交通安全運動 | 2012年9月23日 |
21日から
全国秋の交通安全運動が始まりました!
玉島学園の中高生は自転車通学です。
岡山県司法書士会のスタッフの方との勉強会でも
以前、自転車の加害について学んだことがあります、
注意一秒・・・ですね
小学校以下の歩行者も
歩道の歩き方には注意が必要です。
最近は登校中の児童の列に
車が・・・・
という記事も多く見られます。
歩道だから安全とはいかないようです。
いつも交通安全ですが、
こういった機会を通じて
再確認ですね(^0^)/
彼岸の入り | 2012年9月19日 |
秋分をはさんだ7日間のお彼岸の初日です。
太陽が真西に沈むので、
西方浄土に現世が近づき
交わることができると考えられ、
墓参等が風習となったようです。
暑さ寒さも彼岸まで・・・・
紫外線指数は
相変わらず、高い数値です。
それでも、朝方の風は肌寒さも感じるようになりました、
鼻水を流す年少児が目に付くようになりました。
皆さまも健康管理に
ご留意くださいませ。
みどりのカーテン | 2012年9月19日 |
昨年に引き続き
今年も本館南側の防球ネットを利用して
グリーンカーテンをしました!
昨年は苗を植える時期が遅くて
ちょっとお粗末だったので
今年は少し早目に苗を植え付けました。
ゴーヤ2種類と
琉球へちまの1種「ナーベラー」
ナーベラーはあっという間に
てっぺんまで伸びたのですが
横の広がりが今一つでした、
それから、何が良くなかったのか
実がつきません。
ゴーヤはそこそこに伸びて
実もそれなりに実りました。
ご近所さんからも夏野菜をたくさんいただきますが
学園のゴーヤもそれらと一緒に食します。
肉詰めやチャンプルー、サラダ仕立てにゴーヤジュースも人気です。
2~3人あの苦みが苦手でお茶で流し込もうとする子もいますが
年齢に関係なく良く食べています。
緑のカーテンのゴーヤは子どもたちが収穫して、調理もします。
洗って、種をとって、適当な大きさに切って
あく抜きをして、
ツナ、ミックスビーンズ、ペンネ等とあえます。
夏休み中の空き時間を使って何度か調理してみました。
24時間テレビのTシャツを着ている写真は
夏休み中の調理風景。
9月になり、学校が始まると
空いた時間と言うわけにもいかず、
早起きして作ってみたいと言ってきた子がいたので、
5時30分起床でもできるのならと言うと、
翌日小5の男の子が
みんなより1時間早い5時30分におきてきて
髭さんと一緒に調理しました。
登校準備をすませてからの調理です。
学校の連絡ノートは横着をして
注意されることもある子ですが
何かを作る手伝いは、少々早い時間でも
苦にならないようで、嬉しそうに起きてきます。
出来上がったものは、
朝ごはんの副菜に1品追加です。
みんなにすすめる前に、
自分用にしっかりと取り皿にいれていました(笑)
みんなも、おかわりしてくれて
作った本人も満足そうでした。
荒牧陽子ビッグ歌謡ショウ | 2012年9月16日 |
倉敷市民会館で行われた
荒牧陽子ビッグ歌謡ショウに招待していただきました。
今回は玉島学園だけでなく
県にの児童養護施設と
児童自立支援施設の子どもたちも
招待していただきました。
総数は100名を越えています。
・
岡山県出身の
荒牧さんです、
いろんな思いが
たくさんあると思います。
アンコールの最後には
感極まって涙も、
「夢を追いかける」
とても、いい言葉です。
でも、追いかけていくために
必要なことや
苦労が思い出話にできるまでの
道のりの大変さが思わず涙になったのではと考えた髭さんでした。
昨日の歌のボランティアの高野 哲サン
しかり、
良い出会いが
子どもたちの多くの実となることを、
ただただ願うだけです。
荒牧さん
ありがとう!!
いろいろ | 2012年9月15日 |
9月13日・14日
鳥取県鳥取市営美保球場で行われた
第34回を数える中国地区児童養護施設の野球大会に参加してきました。
県内12施設の中から8施設16名で岡山県チームは構成されています。
中国5県から70有余名の参加がありました。
・髭さんも岡山県チームの取りまとめ役で
世話人として参加させていただきました。
さすがに、この年ですから、1日目は監督に徹しました。
二日目は前日の話の流れから
先発させていただきました。
チームメイトの支えのおかげで
被安打3自責点1と言う好成績で完投勝利させていただきました。
また、チームメイトの推選で優秀選手にもしていただき、
花道を飾ることもできました。
・
叱咤された二日間、
良い反省の機会にもなり、
今日の哲サンのトークでもありましたが、
威張るな、見栄をはるな、ですね。
・
そして、今日15日は
近くの老人施設「グリーンピア瀬戸内」さんの
グリーンピア祭りの引率です。
年少児を中心にお邪魔させていただきました。
利用者さんのカラオケは、
全然聞いたことのない田端義夫さんや千昌男さん
小さい子たちはキョトンとしていました。
後半になって職員さんの仮装による尻相撲!!
知っているキャラクターを何気に応援している姿が
ほほえましかったですね。
夜には高野 哲 サンの歌のボランティアと盛りだくさん。
良い出会いは良い経験となって実をつけてくれることでしょう。
二百十日 | 2012年9月11日 |
9月10日は
二百十日でした。
雑節の一つです。
重陽の節句 | 2012年9月11日 |
9月9日は
五節句の一つ
重陽(ちょうよう)でした。
菊をあしらい、若さを願います。
最高の陽数である「9」が重なり
非常に、おめでたい日とされています。
長寿の効能・霊力があるとされる、
菊を重要にとらえ、菊酒を飲み
菊についた露で体を清めていたそうです。
全国で菊人形展や菊花展が開催される時期になりました。
白露 | 2012年9月7日 |
9月7日は
二十四節気の一つ
白露(はくろ)
です。
草木に降りた露が白く見えるころで
秋の気配が日ごとに増してくる時期です。
とは言え、日中の暑さはまだまだ
寒暖の差が激しく
体調の維持管理の難しい時期でもあります
読書やスポーツ
芸術に食欲など
秋の前に多くのイメージが見つかります。
虫の声を聞きながら、ゆっくりとした時間を過ごしたいですね。