
岡山県司法書士会 法教育講座 | 2011年10月25日 |
岡山県司法書士会青年部法教育委員会の皆さんによる法教育講座が開催されました。
春の第1回の座談会、夏の野外交流に次いでの第3回目。
今回は、自転車の事故に特化して、講義形式での講座でした。
分かってはいるけれど、おろそかにしがちな安全な乗り方と
事故への備えについて、桔梗さんに資料をもとに話していただきました。
途中、啓発用のビデオも見ることで、視覚的に訴えるものも多く、
子どもたちも自転車について考える機会になったようでした。
島田委員長からは、明日になるとほとんどのことは気にしなくなっているので
改めて、資料を見なおすことを忘れないようにとの注意もしていただきました。
玉島ライオンズクラブ 協力金贈呈式 | 2011年10月24日 |
10月24日、玉島ライオンズクラブ前期協力金贈呈のため、
瀬尾会長はじめ中藤氏、大江氏が来られました。
昭和37年、現在地に移転してから続いている社会貢献活動の一環として
子どもたちの福祉活動の増進のため、
高校生の資格取得や中高生の課外活動等に役立てられています。
会員の皆様に御礼を申し上げます。
消防訓練10.18. | 2011年10月24日 |
県内の児童養護施設の中では比較的早い段階でAEDを設置
全ての職員が毎年AEDを使った普通救命講習を受講し、
救マーク認定施設となっています。
あわせて、毎月1回の避難誘導、初期消火訓練も行っています。
年1回は、倉敷市消防局の指導のもと
通報、誘導、初期消火の訓練も実施しています。
AEDも消火器も使うことのないのが1番ですが、
万が一に備えておくことは、とても大切なことです。
一人ひとりの防災、救命救急に対する意思統一と
更なる技術向上に努めなければいけませんね。
芋掘り 2011.10.23. | 2011年10月24日 |
5月下旬に苗を植えたサツマイモの収穫を行いました。
4月から食育に関連して協働作業をしている作陽大学の学生さんも一緒に収穫作業を行いました。
大小さまざまなサツマイモを収穫することができました。
泥んこになりながら、みんな大喜びの収穫作業でした。
来月中旬には、収穫したお芋を使って、みんなでオヤツ作りをします。
作陽大学の学生さんが、二食巾着、いもチョコ、いきなりだんご、と
サツマイモを使ってのおやつレシピと試食品も持ってきてくださいました。
お茶会とあかいやねの集い | 2011年10月21日 |
2011年12月4日日曜日
恒例の玉島学園お茶会とあかいやねの集いが開催されます。
今年は抹茶のお手前を中心に、作品展示、施設紹介、バザーを
予定しております。
皆さまのお越しをお待ちしております。
兵庫県・岡山県児童養護施設等交流研修会 | 2011年10月21日 |
10月20日と21日兵庫県姫路市夢前にあるニューサンピア姫路・夢前
を主会場に第2回兵庫県・岡山県児童養護施設等交流研修会が開催されました。
第1回研修会は岡山で開催され、第2回の今年は姫路市での開催となりました。
1日目はニューサンピア姫路夢前で「自立支援ってなに?」
と、いうテーマでの講義。
この日は、アメニティーホーム広畑学園を視察に来られていた奈良県の児童養護施設関係職員の
皆さんも途中から講義に参加され、熱心に学んでおられました・
当然ですが、兵庫県、岡山県の参加者も、熱心に講義を受けていました。
しかし、聞けば聞くほど、自立支援の難しさを感じてしまう、おじさんでした。
そして、2日目は、二葉園が主会場です。まずは施設見学をさせていただきました。
園長先生をはじめ職員の皆さんには、お忙しい中、心温まる対応をしていただき
ただ、ただ、感謝の一言です。
そして、前日を振り返りながら実際に自立支援計画表を作成してみました。
今まで以上に、具体的な記載を、と考えると、全然空欄がうまりません。
非力な自分を戒める機会になりました。
子どもたちの、最善の利益を・・・・
子どものことをもっと考えなくてはと再認識した二日間でした。
ところで、ブログの写真と思い出の写真の掲載について様々なご指摘もございますが、
とりあえず、行事や生活など、子どもたちの直接関係する部分は思い出に
研修会や視察などの公的な部分はブログでの添付写真にしていけるように頑張りますので、
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
ご意見や、スタッフへの要望等ございましたら、メールでお知らせいただけると
助かります。よろしくお願いいたします。
第18回倉敷保健福祉まつり(いきいきフェスティバル) | 2011年10月17日 |
今年が2回目の参加となった玉島学園は「牛やきそば」で出店
当日の会場は、ふれあい動物園、健康づくりのブースや
消防、防災のブース、献血コーナーに
動物愛護相談、東日本復興支援の物販コーナー
加えて
一般公募のフリーマーケットに倉敷市内の保健・福祉関係団体による模擬店の出店と
水島緑地福田公園はその名の通り「いきいき」としていました。
玉島学園のみんなも様々なイベントを楽しんでいました。
お手伝いの高校生は、
前日の準備に当日は5時30分起床で手伝いに参加とよく頑張ってくれていました。
会場にお越しいただいた皆さんのおかげで
模擬店は好評のうちに完売となりました。
また、学園を巣立っていった卒業生や
中学校入学に併せて帰宅した子も
顔を見せてくれました。
さらに、玉島学園のブースは、玉島テレビさんが復興支援で応援されている根浜地区
お揃いの「根浜Tシャツ」を着て接客させていただきました。
Tシャツのデザインは、玉島在住の 高橋 秀 先生です。
長尾神社祭 | 2011年10月17日 |
10月14日と15日は長尾神社のお祭りです。
玉島学園のみんなも幼児さん以外は14日の夜にお参りに行きます。
長尾地区の8町内から千歳楽が巡行し19時40分頃に
長尾神社参道に集まって、「一斉さした」をします。
今年は、天候に恵まれず、大変だったのですがみんなお祭りを楽しみました。
お祭りと言えば露店です。
子どもたちは、しっかりとお祭りの雰囲気を満喫したようです。
15日の土曜日は幼児さんがお宮にお参りに行きました。
帰り道では神社近くの「田邉の醤油屋さん」でお接待も受けました。
ありがとうございました。
小学校5・6年生は、地元百々子ども連の人と一緒に千歳楽巡行で町内を練り歩きました。
倉敷保健福祉まつり(いきいきフェスティバル)ご協力ありがとうございました。 | 2011年10月16日 |
前日15日、不安定な天気の中での準備から、今日の本番とスタッフは大忙し。
朝からの好天気にも恵まれて、大勢の方に水島緑地福田公園にお越しいただきました。
ありがとうございました。
模擬店では玉島学園は牛やきそばを出店、皆さまのご支援で開始2時間で完売となりました。
行列の後ろの方で、召し上がっていただくことのできなかった皆様すみませんでした。
「完売」の声にも嫌な顔をせずに他のお店に移動していただいて、感謝しております。
今年は、焼きそばを出店される施設が、昨年よりも増えたので、お互いさまと思い
仕込みの量を100程少なくしたことも原因です。ごめんなさい。
どの福祉団体のお店も、好評だったそうで、何よりでした。
一般公募のフリーマーケットで出店された皆さまもありがとうございました。
限られたスペースを工夫して、お隣さんとも協力してくださって
良いスペースが作られていました。
とにもかくにも、
会場にお越しいただいた全ての皆さん、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
S-Qtyざんまい | 2011年10月13日 |
10月10日、この日は、
いつも玉島学園のみんなと仲良くしてくださっているS-Qtyが
お昼はデオデオ倉敷本店でインストアライブ
夜は倉敷 REDBOX で 「萌えよ岡山 ご当地アイドル秋の陣」にトリで出演
玉島学園のみんなも、昼の部と夜の部、応援しなくては!!
11日は後期の始まりの日、始業に支障のないように考えて、
小中学生は昼の、インストアライブに
夜の部は高校生でお邪魔しました。
いやー、REDBOX盛り上がりました!!
アンコールまで「あっ!」と、言う間にすぎました。
RED BOXでの様子をスタイリッシュさんのご厚意でアップしました!
元気と笑顔 子どもたちも連休最後の1日を楽しみました。