平成25年春季全国火災予防運動 | 2013年2月28日 |
2月も今日まで、
明日からは3月、弥生です。
今年も、3月1日~3月7日まで
全国一斉の春季火災予防運動が展開されます。
本年度の統一標語
『消すまでは 出ない行かない 離れない』
です。
ちょっとくらいと思って
火元から離れたことで
消火できないくらいに
火の勢いが増すこともあります
常に火災予防を念頭において、
子どもも大人も火の用心ですね。
春は・・・ | 2013年2月20日 |
一昨日は
二十四節気の一つ
「雨水」
水温み、春の訪れを感じる頃、なのですが・・・・
今週は寒い日が続きます。
昨日、朝のうちは
倉敷市内の中心部でも粉雪が舞う天気
そして、今朝も寒さを感じる朝でした。
園庭の梅も固い蕾のままです。
春の待ち遠しいこの時期
皆さまも健康管理にご留意ください。
雛人形 | 2013年2月12日 |
例年より遅れること1週間
本日お雛様をかざりました(^^)
いつもは立春をきっかけに飾るのですが、
ちょっと気を抜いてしまいました。
お雛様に「ごめんなさい。」です。
今年も旧歴の3月3日頃まで飾らせていただくつもりです。
子どもたちの無病息災と、
女の子の穏やかで健やかな成長を願っています。
ビオトープ | 2013年2月10日 |
年が明けた1月4日から
玉島学園の園庭の西にある菜園の一部を使って
ホタルの舞う水辺を作ろうと、
ビオトープの工事が始まりました。
子どもたちにホタルの舞う環境を!
ビオトープをとおして情操教育につなげようと
NPO21世紀の環境づくりを進める会の
会員の方が中心となって人口の水辺づくりに奮闘していただきました。
会員さんの休日を利用しての作業になるため
土日の作業が続きました。
今年は、例年になく寒い日の続いた1月でした。
会員の皆さんは朝早くから夕方まで
寒さに耐えながらの作業となりました。
そして、2月3日
無事に作業を完了!
2月6日には
「川にな」を放流しました!!
「川にな」の生育状況を確認して
水質が安定してきたら
ホタルの幼虫を放流します。
昭和59年ころまでは学園の周りでも
ホタルが舞っていたのですが、
おそらく農薬や高速道路の工事等加えて
河川改修による生育場所の減少などが影響したのでしょう。
いつの間にかホタルの姿が見られなくなっていました。
・
そして、今回のビオトープ、
玉島学園の創立50周年の節目、
子どもたちにホタルの優しい光が何かを伝えてくれるものと
期待しています。
また、事業の一部は
毎年ふれあい交流会でお世話になっている
玉島信用金庫さんの応援をいただいています。
玉島信用金庫さんは今年で100周年を迎えるそうです。
すごい!の一言です。
恵方 | 2013年2月3日 |
いつのころから始まったのか
恵方巻き
今年の恵方は
南南東
もっと詳しく言うと
丙の方角です
サザエさんでもしっかりと豆まきをしていましたね!
マスオさんが鬼の役でしたよ~
春を迎える行事だからと
お母さんがカツオくんやワカメちゃんに話をしてました。
明日は節分 | 2013年2月2日 |
1月は いぬる
2月は にげる
3月は 去る
と言うわけで、
気が付けば2月に
そして、明日は節分です。
玉島学園の小学校4年生以下の子どもたちは
蒜山方面に雪遊びに出かけます。
例年は、何人かの子どもが鬼にふんして
館内を回るのですが、
今年は雪遊びから帰ってからのこと、
ちょっとこじんまりとした、節分の行事になりそうです。
節分と雪遊びの様子は
改めて明日以降の思い出に記載予定
皆さま、楽しみにお待ちくださいませ(^^)/